パソコンのデータ整理(フォルダー作成とファイル日付付加)
パソコンのデータ整理って、どうしてます?
私の場合、仕事場は、基本的に「総務・労務・経理・資材」等「発信部署」で整理しています。
又、自宅の場合は、自分だけのデータなら、思うように。。整理していますが、
家のことなら、やはり「総務・労務・経理・資材」等で分けてしまいます。
ということで、同じようなフォルダを、違う立場(人)で作る必要がありました。
この、同じフォルダを幾つも作るのって、皆さんどうしてます。
私は、今のフルダーをファイルに書き出して、それを違うフォルダーに持っていって、
同じフォルダーを作ることをプログラムでやっています。
なんか、文書にすると、面倒なようですが、何百フォルダーあろうと、作るのはボタンを2回押すだけですので、10秒も掛かりません。。(笑)
ファイルに日付付加
さて、フォルダーを作った後ですが、ファイルの整理が残っています。
私の場合、ファイルの先頭に日付「(20160927_)等」をプログラムで自動付加しています。
日付は、ファイルが保持している「更新日付」を使用しています。
これも、大げさかもしれませんが、何百ファイルあろうと、キーボードを2回押すだけですので、
5秒も掛かりません。。(笑)
これは、古いデータや、会社の引継ぎデータを処理する時には、抜群の効果を発揮します。
この理屈は、「野口 悠紀雄氏の「超」整理法」をパソコンデータに応用した物です。
Contents